自宅サーバーを公開しております。 Core i5、メモリ8GB、SSD で構成されており、自宅サーバーにするにはもったいないくらいの速さです。 プラットフォームはCentOS6.4(64bit)です。 ディスプレイやキーボード・マウスは接続していません。 (サーバーをコンソールで使う機会は初期構築時以外はない状況です。) WebサーバーとFTPサーバーが主な用途ですが、 このたび、外出先からいつでも、自宅Windowsが使えるように、仮想デスクトップを構築することにしました。 KVMにてWindowsを入れてみました。 VMwareと比べると歴史が浅いだけあり、色々と初心者に優しくないなぁと感じました。 (また、ドライバを入れていない状態では、VMwareより遅く感じました。) 私は技術者ですので、使い方の勉強をする覚悟は出来ています。 その上で、KVMとVMware Playerはどちらがおすすめですか? 私が気になっている点としてはVMware Playerの場合、1ホストOSに1ゲストOSという様な想定から出来ていると思います。2個3個同時に仮想マシンを走らせる事は可能ですが、そういった用途の場合はKVMの方が優れているのかなぁ?と疑問にぶち当たりました。 VMware ESXiを構築するのが一番ベストだとは思いますが、既に構築されているCentOS6.4をリプレイスする事は考えていません。(手間がかかりすぎるので。) サーバーとして稼働中のCentOS6.4上に、仮想デスクトップ(Windows7やXP)を構築するとしたら、VMWare PlayerとQEMU-KVMはどちらがおすすめですか?
↧