FreeNASを1台構築しました。 FreeNAS上でZFSデータセットを作成し、iSCSIを有効にして クライアントであるWindows8.1と接続しました。 ストレージを認識しテストでファイルの書き込みまでは問題なくできたので、ローカルのデータをコピーしていたところ、1GB程度のデータをコピーしたところで、iSCSIのストレージを認識しなくなりました。 デバイスとドライブを確認したところ、iSCSIが表示されていませんでした。 Windowsの再起動をしても症状が改善しなかったため、FreeNASを再起動してしばらくすると、Windws上でiSCSIの領域が表示されていました。 何度かファイルのコピーを試してみましたが、やはり何分かするとiSCSIが認識できなくなっています。 こちらの改善方法などはありますでしょうか? FreeNAS OS FreeNAS-9.2.1.6-RELEASE-x64 (ddd1e39) 機器 HP ProLiant Microserver N54L Memory 4GB HDD 2TB×5台 RAIDZ ストレージ ZFSストレージ(zvolも試しましたが同様でした) iSCSI設定 Discovery Auth Method : 自動 認証グループの探索 : 指定なし Enable experimental target : チェックなし Enable multithreaded mode : チェックなし I/Oタイムアウト ~ Time2Retainの初期値 : 初期値 LUCの有効化 : チェックあり コントローラのIPアドレス : 127.0.0.1 コントローラのTCPポート : 3261 Controller Authorized Network 127.0.0.0./8 Controller Auth Method : 自動 コントローラ認証グループ : 指定なし 上記の様になっています。それ以外のポータル、イニシエータ、認証されたアクセス、ターゲット、エクステントについては、ほぼ初期値で作成しています。 他に必要な情報や足りていない設定などあればご指摘をお願い致します。 以上よろしくお願い致します。
↧